【『パラエストラ』に日本語表記を変更】
PARAESTRAネットワークでは、日本語での名前表記を
海外などで定着している『パラエストラ』に変更しました。
なお「パレストラ」はパレストラ・ジャパン株式会社の登録商標であり、
同社および「パレストラ合気道クラブ」は当ネットワークとは別の組織です。

 

 


 1997年12月1日、中井祐樹は自らの理想を追求するために、修斗とブラジリアン柔術の道場を開設されました。名付けて“パラエストラ-PARAESTRA”。開設以前からの協力者である番頭・若林太郎によって命名されたその名称は、古代ギリシャ時代にパンクラチオンやレスリングの選手を育てていた格闘技学校に由来します。資料によれば、当時のパラエストラは以下のようなものであったようです。

 『前六世紀からローマ帝国の末期まで、普通、どの市にも最低一つはパレストラがあった。個人の所有であることが多く、利用するには会員になる必要があった。練習の場所であるばかりでなく、一種の社交場でもあった。(中略)古代ギリシャ人はレスリングやボクシングを楽しみ、そのあとにゴシップに花を咲かせたり、知的な会話を楽しんだのであろう。』

『古代オリンピック The Ancient Olympic Games』より抜粋
ジュディス・スワドリング著 穂積八洲雄訳 NHK出版刊

 パラエストラのキャッチフレーズは“マーシャル・アーツ・コミュニケーション”。「格闘技は、言葉や人種、年齢の壁を越えることができるコミュニケーション手段である」というのが、その基本姿勢になります。
 ブラジリアン柔術の公式アカデミーおよび日本修斗協会オフィシャルジムとしての活動が中心ですが、レスリングや柔道、サンボ、サブミッション・レスリング、キックなど、様々な格闘技にチャレンジし続けています。競技としての「何でもあり」だけでなく、興味のあることにはなんでも挑戦する「何でもあり」の精神こそ、パラエストラの理念です。
 パラエストラは会員との関係も、「何でもあり」だと考えています。プロ志望、体験希望、単純に汗を流したい人、ダイエット希望、見学だけしたい人、選手を応援したい人など、格闘技を楽しみたい人すべての人の拠り所でありたいのです。そう“格闘技を楽しむ”ことこそパラエストラのテーマです。
 設立当初よりスタートした支部ネットワーク構想により、現在では国内外に30の支部があり、2003年中には新たに2つの支部のオープンを予定しています。
 これらの支部を基点に、アマチュア修斗と柔術のワンマッチやトーナメント大会とテクニック・セミナーを全国各地で開催することも、活動の大きな柱です。「どこでも、誰でも、同じルール、同じ基準の下に競い合い、学べる」ことをテーマに、修斗と柔術の普及に尽力しています。格闘技は、“自ら経験する”ほうが“見るだけ”の何倍も楽しいものです。チャンスは私達が作ります。さあ、私たちとともに格闘技を楽しみましょう!!

 

 


 1984年に初代タイガーマスク・佐山 聡により創始された総合格闘技。修斗グローブ(オリジナルの掴めるグローブ)を着用し、打撃、投げ技、寝技の全ての攻防が許されている。アマチュアとプロの二つのルールがあり、プロでは寝技でのパンチもOK。数ある総合ルールの中でも競技としては最も完成されており、国内だけでなくアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ブラジルなどにも普及、大会が行われている。2002年からは組技だけに限定した修斗グラップリングルールも新設された。

 

 


 柔道をベースにブラジルで独自の発展を遂げた寝技主体の着衣格闘技。組技のみで闘い、打撃は行わない。取り組みやすく、誰にでもできる敷居の低いスポーツとしては非常に優れたものがある。有名な選手としてはヒクソン・グレイシーやアントニオ・ホドリコ・ノゲイラらがいる。
 競技ルールでは、体重による階級分けだけでなく、年齢や帯色で表される実力のレベルでもクラス分けが行われていおり、本場ブラジルでは5、6歳の子供から60歳代まで、幅広い年齢層の選手が試合を行っている。
 日本国内でも、ここ数年で最も競技人口を増やした競技であると言っても過言ではない。ほぼ毎週のように全国各地で大会が行われており、全日本選手権や全日本オープントーナメントには500人近いエントリーがある。
 道着を着て行うため、裸体の格闘技よりも技の数が多いことも競技特性の一つ。そのため、試合での勝利を目指すことだけでなく、技術の向上を主目的に取り組むことも可能な生涯スポーツとしての性格も併せ持っている。
 また総合格闘技やサブミッション・レスリングなど、競技体系に寝技が含まれる競技の練習としても高い効果があり、多くの格闘家たちが練習に取り組んでいる。